2019/4/6に開催されたAlexa Day 2019にスタッフとして参加しました。担当は[親子ワークショップ] Alexaで動くロボットを作ろう in Alexa Day 2019。子どもはPLEN:bitというmicro:bitで動作するロボットの作成、大人はそのロボットを制御するためのプログラム、Alexaの設定などを行いました。
PLEN:bitは簡単!?
PLEN:bitは部品としてはとても少なく、手順を踏んで作成していけば簡単に完成させることができます。ただ、今回思いの外低学年の子が多かったので、何人かはネジで止めたり部品の向きを間違えずにつけるのがちょっと難しく、四苦八苦しながら作成していきました。

が、なんとか1時間後くらいにはみんな完成させることができました!
Node-RED+Alexaを使ってロボットを制御
子どもたちがロボットを作っている間、大人たちはロボットを制御するプログラムを作りました。今回はNode-REDとAlexaを使用しました。




Alexaで音声を受け取り、Raspberry PI上に作成したNode REDのプログラムを実行します。みんながテストのために「Alexa!」「Alexa!」というので、何度か誤動作していましたが、こちらも無事全員プログラムを完成させることができました。
最後にロボットとプログラムを連携!
最後に作ったロボットとプログラムを連携させての動作確認。こちらも無事に連携させることができ、終わってみればみんな無事完成させることができました!
今回のAlexa, PLEN:bit、Raspberry PI、Node-REDを使ったロボット制御については@biatunkyさんがこちらにカリキュラムを公開されていますので、今回残念ながら参加できなかった方は、ぜひご自宅でトライしてください!
スタッフ参加してみて
今までWordCampやDojoConなどの各種イベントでスタッフ参加させてもらってますが、今回のAlexa Day 2019はとてもアットホームな感じで、とても楽しくスタッフできました。今回は子連れでスタッフしましたが、なんとかなりました。子連れでも行けることが証明できたので、他のイベントでも子連れでスタッフ参加していこうかなと思います!
※Photo by Atsushi Ando